宝具や礼装についての個々の追加効果のデータについて掲載します。
 一部【宝具専用】とある追加効果は、宝具(サーヴァントのものも、スキル:伝承保菌者で得たものも)にしか追加できません。
 【トループ用追加効果】とあるものは、プラス追加効果「トループ」を取得している場合のみ、それと同じ宝具礼装に付け加える事が出来るものとします。
 尚、これら追加効果を実際に取得するに当たっては、性質上ある程度漠然とした表記になってしまわざるを得ないもののについては、取得時により細かくGMに裁定を貰う事とします。
 GMは詳細が曖昧にならざるをえないタイプの追加効果について、自己の判断でその追加効果を自分のセッションでどう扱うか裁定を下してください。
 【トループ用追加効果】に関しては、特に取得に関して厳しめの裁定を必要とするとします。
追加効果の見方
| ◆追加効果名 | 
| 追加効果説明 | 
| ◆BS賦与・継続ダメージ | 
| 武器などの場合使用してのダメージ適用時、結界などの場合使用時、効果対象に装備レベル強度の継続ダメージを与える。 | 
| ◆BS賦与・行動阻害 | 
| 武器などの場合使用してのダメージ適用時、結界などの場合使用時、効果対象に装備レベル強度の行動阻害を与える。 | 
| ◆FPバースト | 
| 「自己封印」の追加効果やスキル「成長性」の効果等で得た身使用FPを1点消費する毎に判定を+2点づつ達成値プラスする事が出来る。使用したFPは戻ってこないが、一度に使用するFP量に制限は無い。 | 
| ◆HP吸収 | 
| このプラス効果を得た武器あるいは攻撃可能な乗騎で相手に与えたダメージ点分だけ自分のHPを回復する。 | 
| ◆HP自動回復 | 
| 毎ターン終了時に、装備レベル点HPが回復する。 | 
| ◆HP上限削減 | 
| 【宝具専用】。この効果を持つ攻撃で受けたダメージは回復できない。強度・宝具LvのBSとみなし、解除手段をひとつ設定すること。 | 
| ◆HP+最大値 | 
| 「最大HP」点分だけ最大HPが増える。複数回数この効果を取得する事で効果を累積させる事が可能である。 | 
| ◆MP吸収・HPダメージ | 
| このプラス効果を得た武器あるいは攻撃可能な乗騎で相手に与えたダメージ点分だけ自分のMPを回復する。 | 
| ◆MP吸収・MPダメージ | 
| このプラス効果を得た武器あるいは攻撃可能な乗騎で相手に与えたダメージはMPから減少させる。 また、このプラス効果を得た武器あるいは攻撃可能な乗騎で相手に与えたダメージ点分だけ自分のMPを回復する。上述の「◆MP吸収・HPダメージ」と同時に取得することで、HPとMP両方にダメージを与える事ができる。ただし回復量はどちらかだけ取得した時と同じ。 | 
| ◆MP自動回復 | 
| 毎ターン終了時に、装備レベル点MPが回復する。 | 
| ◆MP+最大値 | 
| 「最大MP」点分だけ最大MPが増える。複数回数この効果を取得する事で効果を累積させる事が可能である。 | 
| ◆威光の力 | 
| スキル・カリスマをこの宝具を使用した判定にダイス判定プラスとして足す事が出来るようになる。 | 
| ◆回避不能【宝具専用】 | 
| 武器、あるいは武器としても使用可能な乗騎、攻撃に使用可能なスキル専用。 この攻撃は防御あるいは回避に成功しても、差分値1で命中したものとして扱われる。 この効果はラックを1ポイント消費することで打ち消すことができる。 | 
| ◆カウンター | 
| このプラス効果を得た装備を使用した防御判定に勝利した時に、達成差分値を元に攻撃判定に勝利した時のようにダメージを算出し攻撃してきた相手にダメージを与えられる。 | 
| ◆斬割 | 
| 通常装備・英霊通常装備・礼装を相手が使用した対抗判定に勝利した時、相手の使用した装備一つを破壊し失わせる事が出来る。詳細は以下のとおり。 ・攻撃時、対象のHPに1点でもダメージを与えた場合、対象が防御に使用した装備から1つを選び、破壊する。 ・防御時、対抗判定に勝利した場合、対象が使用した装備から1つを選び、破壊する。 ・宝具は破壊できない。 尚、再取得に関しては個別の装備のルールに従います。 | 
| ◆斬割(真)【宝具専用】 | 
| 「斬割」の効果に加え、破壊可能な装備に宝具も含むものとする。 但し宝具が破壊の対象になった場合、この宝具による攻撃を受ける宝具の所持者の側は、ラックを1ポイント消費する事でこの効果を打ち消すことが出来る。 | 
| ◆狂化使用可【宝具専用】 | 
| バーサーカーのサーヴァントの宝具、かつ「単発」区分宝具専用。この追加効果のついた発動区分・単発の宝具は、狂化スキル影響中でも使用できる。 | 
| ◆攻撃回数増加 | 
| この装備を使用した攻撃を、自分の行動順番時に1ターンに1+「攻撃回数増加」取得数回行える。 この追加効果は複数回重複取得可能とします。 | 
| ◆攻性心眼 | 
| 心眼スキルのダイス判定プラスの効果を攻撃等の能動的行動にも使用可能にする。 GMはこの効果を戦闘中の攻撃に対してしか使用できないと裁定してもいいし、しなくてもいい。 | 
| ◆攻性装甲 | 
| 防具専用。MPを使用し効果を受けている時、この防具による防護点だけ、装備している者が行った攻撃によるダメージの固定値に加える事が出来る。 | 
| ◆攻性直感 | 
| 直感スキルのダイス判定プラスの効果を攻撃等の能動的行動にも使用可能とする。 GMはこの効果を戦闘中の攻撃に対してしか使用できないと裁定してもいいし、しなくてもいい。 | 
| ◆拘束術式 | 
| 自己のスキル1つを任意のタイミングで停止させたり使用可能にしたりすることが出来るようになる。 | 
| ◆固定値2倍 | 
| 攻撃力、防御力、IV修正等の固定値を2倍にする。 GMは、この追加効果を両用武器や乗騎以外に使用することを制限してもよい。 | 
| ◆斬魔武器 | 
| 魔術が使用された時に使用。この追加効果を付与した装備を使用した物理攻撃・物理防御の判定で、発動した魔術の達成値を上回った場合、その効果を打ち消す事が出来る。 | 
| ◆シーン生成 | 
| この追加効果取得時、どのようなシーンを作成するか指定する。 前衛後衛の再配置、BSの付与など、シーン内容を指定すること。 作成されたシーンに登場しているキャラクターは、シーン作成者の許可を得るか、シーン作成者を倒さなければ退場できない。 。シーンの内容についてはGMの裁定と許可を受け、その際GMは何処までシーンを自由に出来るかを装備レベルを参考にして裁定する。 | 
| ◆自己再生【宝具専用】 | 
| 常備化ポイントで得た装備のように、一日経過する事で再取得出来るようになる。 | 
| ◆自己封印 | 
| 【結界装備専用】。発動区分が「常時」の装備では使用できない。この追加効果は通常の追加効果とは違い、装備を起動していない状態の時に効果を発動する。 装備を取得する時に自分が取得しているスキル一つを指定する。装備を起動していない間、指定したスキルを使用不能にする代わりに、指定したスキルの取得FPを0にする。 MPを消費して結界を起動することで、指定したスキルを使用可能にできる。 また、魔力消去や、よりランクレベルの高い結界が展開しているなど、結界が効果を発揮しない状況でも、結界を起動するのと同じだけのMPを消費することで自己封印されたスキルを使用可能状態にすることができる。 | 
| ◆瞬間強化 | 
| 装備している間「強化」魔術の効果を行動を消費せずに使用する事が出来るようになる。 | 
| ◆スキルアップ | 
| 効果を得ている間、指定した既に取得している特定のスキルのランクを1レベル上昇させる。重複取得可能。 AからEXに上げる場合には、この追加効果を3つ取得する必要がある。 | 
| ◆スキル使用不能・○○ | 
| ○○の中には特定のスキルを指定する。 この装備を使用した対抗判定に対しては、○○で指定されたスキルは使用できない。 但し、そのスキルを組み合わせなければそもそも対抗判定が行えない場合、そのスキルを指定することは基本的には出来ない。 無理にやろうとする場合はGMの許可と○○可の追加効果取得が必要。 | 
| ◆スキル相当:○○ | 
| 使用している間、指定したスキルを所持しているものとして扱われる。スキルレベルは装備レベルと同じ数値になる。 取得にはGMの許可が必要であり、取得スキル数、取得用プラス追加効果数、取得スキルのFP等について、GMは独自に制限をかけてよいものとする。 | 
| ◆スキルプラス | 
| 効果を得ている間、指定した既に取得している特定のスキルに、「+」を1個追加する。重複取得可能。但し、最大でもスキルに賦与出来る「+」の最大数まで。 | 
| ◆ステータスアップ | 
| 効果を得ている間、指定した既に取得している特定のステータスのランクを1レベル上昇させる。重複取得可能。 AからEXに上げる場合には、この追加効果を3つ取得する必要がある。 | 
| ◆ステータス隠し【宝具専用】 | 
| この宝具の効果を受けている時、マスターはステータス確認でそのサーヴァントのステータスを見ることが出来ず、正体看破判定の達成値に宝具レベル点達成値マイナスを受ける。この追加効果は真名看破されたときに失われる。 | 
| ◆ステータス使用不能・○○【宝具専用】 | 
| ○○の中には特定のステータスを指定する。 この装備を使用した対抗判定に対しては、○○で指定されたステータスは使用できない。 但し、そのステータスを組み合わせなければそもそも対抗判定が行えない場合、そのステータスを指定することは基本的には出来ない。 無理にやろうとする場合はGMの許可と○○可の追加効果取得が必要。 | 
| ◆ステータスダメージ | 
| 武器、あるいは武器としても使用可能な乗騎専用。サーヴァントにも効果を与えられるとする場合【宝具専用】。 ダメージを与える代わりに任意のステータスを装備レベル÷2レベル下げる事が出来る。HPなどステータスレベルから産出される数値も影響を受けるものとする。 装備レベルの強度を持つBSかもしくは装備レベルの魅了スキルとして扱うなどし、その詳細や解除の条件はGM裁定とする。 | 
| ◆ステータスプラス | 
| 効果を得ている間、指定した既に取得している特定のステータスに、「+」を1個追加する。重複取得可能。但し、最大でもステータスに賦与出来る「+」の最大数まで。 | 
| ◆絶対防御【宝具専用】 | 
| 防具、あるいは防具としても効果を持つ乗騎、防御に使用可能なスキル専用。 この防具を装備している間、受けるダメージ・BSを全て無効化する。 取得時、絶対防御が無効化される条件を1つ以上設定すること(「部位狙いで特定の部位を狙った攻撃に対しては効果を発揮しない」「炎、刃物等、特定の種類の攻撃に対してしか効果を発揮しない」等) また、「防御無視(真)」の追加効果はこの追加効果に対して優先される。 またこの効果が無効化された場合、この防具の固定の防御点も無視されるものとする。 | 
| ◆競勝強化 | 
| 単発競り合い判定で勝利した場合、競り合い差分値でなく相手の防御判定との差分値でダメージを算出する。 | 
| ◆洗脳 | 
| 一定のダメージや状況等、取得時に特定の条件を指定する。その指定内容を満たす状況になった場合、相手を自分に従える事が出来る。 取得にはGMの許可が必要とする。 装備レベルの強度を持つBSかもしくは装備レベルの魅了スキルとして扱うなどし、その詳細や解除の条件はGM裁定とする。 | 
| ◆装填魔具 | 
| 事前に魔術を込めて、行動を消費せずに使用できる。 通常の魔術を使うように判定し、最大装備レベル個までの魔術を込めることができる。 込めた魔術は行動を消費せず、込めた際の達成値で使用可能。 | 
| ◆可・装填重複 | 
| 装填魔具と一緒に取得しなければ効果はない。装填した魔術と同じ種類の魔術を使用する時、装填した魔術を同時発動する事で達成値を合計できる。 | 
| ◆他者変身 | 
| 別の誰かに姿を変える。 ステータス等まで替えるには「○○可」による増強とGMの許可が必要とする。 特定のステータスを指定(幸運や魔力など、ランクレベルでも可)してこの装備をダイス判定プラスして判定することで、好きな姿に変身できる。 相手は見破るのに使えるステータスやスキルについてGMに裁定を受けそれで見破れるかどうか対抗判定する。 | 
| ◆達成値HP防具 | 
| 武器専用。この武器による攻撃判定を行動を使用して1回行う。達成値分のHPが追加で賦与される。 敵からのダメージは防具の防護点を適用する前にまずそちらに与えられ、はみ出した分からHPに適用される。 1戦闘の間持続し、戦闘が終わると失われる。 この追加HPは防具として扱われ、宝具礼装やスキルによる防御無視効果により無視される。 | 
| ◆奪可 | 
| 一定のダメージや状況等、取得時に特定の条件を指定する。その指定内容を満たす状況になった場合、相手の装備を奪うことが出来る。取得にはGMの許可が必要とする。 | 
| ◆達成値マイナス | 
| 宝具or礼装レベル点分、相手に達成値マイナスを与える。 その達成値マイナスが「肉体的なもの」か「魔力的なもの」か「魔力によらない精神的なもの」か「技量的なもの(武術スキルの達成値マイナスと同じく見切りスキルで打ち消せるとする)」か、取得時に指定する。 複数の理由による効果であると取得する場合、重複取得が可能。 その場合達成値マイナスが重複するかどうかはGM裁定とする。 | 
| ◆ダメージ反射 | 
| 相手の攻撃を防具の固定値のダメージ減少点(防具のダイス判定プラスによる達成値差分血は含まないとする)によって減少させたダメージか、相手の攻撃によりHPに受けたダメージ(両方の効果を得る場合、このプラス追加効果を2回重複取得すること。)と同点のダメージを、その攻撃を行った相手のHPに直接与える。その時「相手の防具が有効」をマイナス追加効果として取得する事が出来、相手に与えた分のダメージ分だけ自分の受けたダメージを軽減する場合、プラス追加効果を更にもう1枠消費する事に加え、事実上無敵となってしまわないような条件付けをしたうえでGMの許可を得る事が必要です。 | 
| ◆追加効果無効・○○ | 
| ○○の中には特定のプラス追加効果を指定する。指定したプラス追加効果を無効化する。 但し、【宝具専用】とあるプラス追加効果の「追加効果無効」は【宝具専用】とする。 | 
| ◆追加枠譲渡 | 
| このプラス追加効果を一つに取得するごとに、別の装備に追加効果を一つ賦与出来るようになります。この追加効果は重複取得が可能です。 | 
| ◆通常武器宝具化【宝具専用】 | 
| 通常装備、英霊通常装備を取得した時に、「宝具のレベルから装備ポイントで決定される装備効果を算出する」手続きの逆を行い、装備ポイントから計算されるレベルの(最低Eランクの)宝具として扱う。 これによって得た宝具は、追加効果を取得できない。 | 
| ◆帝権強化 | 
| 他のスキル相当効果を得る時の皇帝特権のランクダウンを無くす。 | 
| ◆的確照準 | 
| 部位狙いによる-修正を無視する。 | 
| ◆特性切替 | 
| この追加効果を1個取得する事で、その装備に二種類の装備としてのデータを持たせ、任意のタイミングで切り替える事が出来るとします。 一つの装備が変形して二つの効果を持つようになるので、その二つを同時に使用する事は出来ません。重複取得が可能で、重複取得する毎にデータの数が増えていくとします。 ・但し、基本的に変化するのは「種類区分」「発動区分」「対象区分」で、追加効果に関しては基本的にそのままです。追加効果の変化は、変形後のデータでは効果が発揮できない場合は別の追加効果に変化するとし、そうでない追加効果を切替後に別の追加効果にしたりする場合は「特定条件ロック等」の-追加効果との組み合わせでGMの許可の元作成する事とします。 ・防具から武器、武器から防具への切り替えにおいては、武器→防具に関してはランクは変化しないものとして扱いますが、防具→武器に関しては、礼装であれ宝具であれ防具は武器の半分のリソースで済むため、防具から他の区分に変化する時はランクレベルは半減するとします。追加効果に関しましては、GM裁定といたします。 ・継続→単発、対人→対軍という風に、切り替えることでMPをより多く消費する形になった場合、新たに消費するMPは、元の形態で支払ったMPとの差分値で良いものとします。つまり、MP消費4点の宝具を既に使用している時、切り替えを行った結果その宝具の消費MPが6となった場合、差分の2点を追加消費すればよいわけです。ちなみに、MPが減る方向に切り替えても、払ったMPが戻ってくる事は無いとします。 | 
| ◆破壊不能 | 
| 礼装の場合、斬割の効果を受けない。宝具の場合それに加え、斬割・真の効果も受けない。 | 
| ◆汎用魔具 | 
| 魔術武器専用。攻撃以外の魔術にもダイス判定プラス可能。 | 
| ◆必殺【宝具専用】 | 
| 武器、あるいは武器としても使用可能な乗騎、攻撃に使用可能なスキル専用。 この宝具による攻撃のダメージに「+相手のHPの最大値」する。 この攻撃を受ける側は、この効果をラックを1ポイント消費することで打ち消すことができる。 | 
| ◆必中【宝具専用】 | 
| 武器、あるいは武器としても使用可能な乗騎、攻撃に使用可能なスキル専用。 この攻撃に対する防御判定は咄嗟の運任せなので、幸運基準で行うこと。スキルは反射的に加算可能なものをGM裁定で使用可能とする。 この攻撃を受ける側は、この効果をラックを1ポイント消費することで打ち消すことができる。 | 
| ◆併用強化 | 
| 別の宝具あるいは礼装(宝具同士、礼装同士である事)と併用する事でランクレベル・追加効果を合計した一つの宝具として扱えるようにできる。EXになるように組み合わせは出来ない。 取得時に組み合わせを指定する事。 | 
| ◆防御不能【宝具専用】 | 
| 武器、あるいは武器としても使用可能な乗騎、攻撃に使用可能なスキル専用。 この宝具を使用した攻撃に対し相手は防御判定、刺し違え防御を行う事が出来ない。 この攻撃を受ける側は、この効果をラックを1ポイント消費することで打ち消すことができる。 | 
| ◆防御無視 | 
| 相手の防具によるダメージ減少を無視してダメージを与える。 | 
| ◆防御無視(真)【宝具専用】 | 
| 「防御無視」の効果に加え、相手の礼装・宝具による防御に関する追加効果、ダイス判定プラスによる達成値を無視する。 | 
| ◆宝具生成【宝具専用】 | 
| この追加効果のついた宝具を「宝具も作成できる道具作成スキル」として扱い、礼装を取得するのと同一の手続きで宝具を取得出来るものとする。 | 
| ◆防性武装 | 
| 武器専用。MPを使用し効果を受けている時、この武器の攻撃力を、装備している者が受けた攻撃に対するダメージ減少点に加える事が出来る。 | 
| ◆宝具or礼装プラス | 
| その宝具に「+」を一個賦与する。重複可能。但し、最大でも宝具に賦与出来る「+」の最大数まで。 | 
| ◆魔力集積 | 
| 魔術判定を行うことでその達成値を、社会ペナルティを齎さない、犠牲者を出さない「魂食らい」のルールでMPとする事が出来る。この追加効果は1日に1回使用できる。 | 
| ◆魔力消去 | 
| この装備が使用されている間、魔力の流れを打ち消す事で、自分以外の相手の 「使用にMPを消費する装備(宝具礼装等)」 「使用時にMPを消費するスキル」 「魔力・魔術に関係するスキル」 を使用不能にする。 HPをMPの代用として使用してもこの効果から逃れるのは無理とします。 | 
| ◆魔力判定物理攻撃 | 
| この武器で行う攻撃は魔力ステータスで判定して攻撃するが、英霊にも効果を与える物理ダメージとして扱い、「対魔力」スキルの影響を受けません。 | 
| ◆マルチロックオン | 
| 対軍専用。全体に効果を及ぼす時、対象を任意に移す事が出来る(敵四体を攻撃する代わりに敵四体のうち2体を2回攻撃する等)。 カバーディフェンスを持たない相手がこの攻撃を庇うと最終ダメージが倍になる。 | 
| ◆勇者の力 | 
| 勇猛、勇気、蛮勇にダイス判定プラス効果を追加する。 勇猛は攻防に使用でき、勇気は攻撃か防御どちらか一方にターンごとに選択して使用でき、蛮勇は攻撃にしか使用できない。 GMはこの効果を白兵武器を使用した攻撃・白兵武器を装備した状態での防御にしか使用できないとしても良い。(白兵武器に限定しない、としても良い)。 | 
| ◆令呪強制打消【宝具専用】 | 
| ごく一部の特別なサーヴァントにしかGMはこの追加効果の取得を許可するべきではない。 自害等のサーヴァントの望まぬ命令を受け付けない。 | 
| ◆礼装宝具化 | 
| 使用中、他に所持している礼装が宝具扱いとなり、固定値等が強化される。 | 
| ◆○○コピー | 
| スキル・宝具礼装・特定ステータス等、何をコピーするのかを取得時に指定する。 行動を1回使用する事で他者の指定した内容のデータををコピーし、自分のものとする。 | 
| ◆○○可 | 
| ○○の部分には内容を指定する。 他のプラス追加効果に、「○○も対象に出来る」や「○○の条件を無視する」等追加の効果を指定する。一つのプラス効果には大きいとGMが裁定した場合、このプラス追加効果をGMが指定する分取得したものとして追加効果を取得し直すこと。 | 
| ◆トループ | 
| 装備区分が「常時」か「継続」の装備のみ取得可能。 宝具or礼装にこの追加効果を取得した時、この装備と同レベル分のランクを持つトループを取得する。 宝具が効果を得ている間、トループが出現しているものとして扱われる。 この追加効果を得ている装備に「+」「-」をつけた時、トループのステータスにこの装備についているだけの「+」「-」と同じだけの「+」「-」をつけること。 | 
| ◆制限解除【トループ用追加効果】かつ【宝具専用】 | 
| 重複取得可能。この追加効果を一つ取得するたびに以下の制限のうち1つを打ち消すことができる。 「ステータスを最高と最低の差が+-2以内にしなければならない」 「スキルを取得する時各種ステータススキルの初期値以上に成長させる時FPを倍消費する」 「装備に本来の2倍のコストや宝具レベルを消費する」 「HPが半分になると判定の最終達成値が半分になる」 この追加効果の重複取得は最大4回まで可能です。 | 
| ◆レベルアップ・トループランク | 
| 重複可能。取得したトループ1つを1ランクレベル強化する。最大で5Lvまで。 | 
| ◆余剰譲渡【トループ用追加効果】 | 
| 重複取得可能。この追加効果を一つ取得するたびに、宝具・礼装のランクレベルのうち「トループレベルを下げないままで装備自体のレベルだけ」を最大「-」まで)下げる事が出来ます。 (つまりトループだけ残して装備そのものは放棄するまで) 但し、トループを維持したり呼んだりする為のMPは、元のトループのランクレベルで計算するものとします。 そして下げた分の装備レベルの半分÷2切り上げ分を、礼装の場合その分の礼装レベル相当分装備ポイントを得たように、宝具の場合マイナス追加効果で宝具を複数取得する時のように扱う事が出来ます。 (つまり高レベルトループを取得するためにランクレベルを上げたけど装備そのものは高ランクレベルのものは欲しくない場合に使う追加効果で、例として、Bランク宝具にトループの追加効果を付けて4レベルトループを取得した後、残り3つの追加効果取得可能枠でこの追加効果を3個重複取得する事で、3÷2 1.5で切り上げで2 Dランクの宝具を追加取得、かつ、トループと対になる装備は無くなりますが、Bランク宝具を維持あるいは使用するためのMPをトループを維持・呼び出す時に消費するものとなります) | 
| ◆BS時不可 | 
| BSあるいはBS相当と書かれている・BS相当とGMが裁定する特殊効果(但し、環境によるBSはこれに含まない)を受けている時にこの装備は使用できない。 装備の性質によっては、BSを打ち消そうとする抵抗判定にはGM裁定しだいで使用可能としてもよい。 | 
| ◆MP消費大 | 
| その装備の常時消費している、あるいは使用時に消費するMPを、この効果を1回取得する毎に「+通常時の値」します。重複取得が可能です。 | 
| ◆移動不能 | 
| 結界専用。陣地と同じく特定の場所から動かせなくなる。 | 
| ◆威力ランダム | 
| 達成値や効果がランダムで決定される。効果やランダム条件等はGMとの相談の上設定すること。 | 
| ◆解除喪失 | 
| この装備を使用する事で相手に与えた効果・相手にかけたBSなどを自分から解除しようとする場合、装備そのものを破却するしかないとします。 あるいは、効果を解除されると装備が破壊される、という場合も、この限定とします。 その両方の効果を得る場合に限り、この効果を重複して取得出来るとします。 | 
| ◆狂化時要令呪【宝具専用】 | 
| バーサーカーのサーヴァントの宝具専用。狂化スキルの影響を受けている時、この装備を使用するためには令呪を使用する必要がある。 | 
| ◆切替制限:○○ | 
| 特性切り替えとの組み合わせ専用。 特性切り替え時○○で指定した不利な影響を被る。 例として、切り替え前後で片方の形態の宝具礼装ランクが1段階下がる「1ランクダウン」等。 | 
| ◆組み合わせ制限 | 
| 特定のステータスやスキルとの組みあわせの形を指定し、以下のどちらかの制限を選択する。 『その組み合わせでないと使用できない(スキルコンボに指定する事は可能)』 『特定の追加効果を得るためには特定の組み合わせでないと使用できない(スキルコンボには指定できない)』 GMは組み合わせ制限がデメリットになっていないと感じた場合、このマイナス追加効果の取得を却下できる。 | 
| ◆継続消費 | 
| 発動区分・継続専用。 使用時に消費するMPの半分の値を使用後のターンから毎ターン終了時支払う。 | 
| ◆効果半減:○○時 | 
| ○○で指定した条件となった時、この宝具によるダイス判定数、攻撃力防御力結界によるMP保持量等の固定値が半分となる。 | 
| ◆固定値増無 | 
| 礼装・宝具の攻撃力、防護点、IVの算出を、通常装備のものに置き換える。 | 
| ◆固定値半減 | 
| 攻撃力、防御力、IVの算出、結界によるMP保持量等の固定値を通常の半分切り上げとする。 | 
| ◆社会的隠密問題・○○時 | 
| 取得時、○○に状況を指定すること。 ○○で指定した形で使用する時、使用前に行動を消費し社会ステータスで判定を行うか、使用直後に社会ステータスで判定を行う事で隠蔽することができる。 判定は「社会ステータス」で判定し、財産ポイントを1ポイント消費するごとに達成値を+1できる。難易度は「装備レベル+装備についてる「+」個数+[対軍なら1、対城なら2、対界なら3]」。 失敗するか、行わなかった場合、他キャラクターが行動を消費せず情報収集判定を行うことで、で使用中の移動経路・使用時点の使い手の状況等の情報が露見してしまう。 | 
| ◆修復不能 | 
| 常備化Pで取得した礼装専用。1日経過による再取得が出来なくなる。 | 
| ◆専用 | 
| 道具作成スキルで取得した礼装専用。最初に指定した者しか扱えない。 | 
| ◆周辺被害大・○○時 | 
| 取得時、○○に状況を指定すること。 ○○で指定した形で使用する時、隠蔽判定を行わなかったり、その判定に失敗した場合、魔術隠蔽に失敗したものとしてペナルティを受ける。 隠蔽判定は、装備使用前に行動を消費するか、装備使用直後に行うことができる。 判定は「魔術or社会+加えられそうなもの」で判定し、財産ポイントを1ポイント消費するごとに達成値に+1できる。難易度は「装備レベル+装備についてる「+」個数+[対軍なら1、対城なら2、対界なら3]」。 | 
| ◆準備・○○ | 
| 重複取得可能。使用前に何らかの準備が必要である。 取得時、○○として内容を指定する。例として、1ターン行動を消費する等。 ターンを準備として必要とする場合、準備に必要なターン数だけ重複取得する(使用に3ターンの準備が必要なら、「準備・ターン消費」を3つ取得する)。 | 
| ◆使用回数限定 | 
| MP等とは関係なく、この装備の使用回数は特定の回数に限定されている。何回使用できるかは設定を元にGMが裁定するものとする。GMは使用回数の少なさしだいではこの-追加効果を複数個ぶんのマイナス追加効果として扱ってもよいとする。 | 
| ◆使用時真名判明【宝具専用】 | 
| 使用を宣言した段階で、その宝具を所持するサーヴァントの真名がその場にいる全員に判明してしまう。正体看破に成功した時と同様の処理を行う。 但し、「知名度」「悪名」「本領」ランクが無い場合は、PLが知らなければ戦闘終了後に1行動ターンを消費して(判定は不要)その名前で調べることで真名が判明する。 また、特性切替効果がある時は、GMの許可を受ければ特定の形態のときのみ、としてもよいです。 | 
| ◆使用制限・○○ | 
| ○○で指定した「こういう状況の時この追加効果は使えない」「こういう状況の時こういうペナルティを受ける」等の内容の制限を受ける。 | 
| ◆スキルダウン | 
| 効果を得ている間、指定した既に取得している特定のスキルのランクを1レベル下降させる。 重複取得可能。但し、最低でもEまで。 | 
| ◆スキルマイナス | 
| 効果を得ている間、指定した既に取得している特定のスキルに、「-」を1個追加する。 重複取得可能。但し、最大でもスキルに賦与出来る「-」の最大数まで。 | 
| ◆ステータスダウン | 
| 効果を得ている間、指定した既に取得している特定のステータスのランクを1レベル下降させる。 重複取得可能。但し、最低でもEまで。 | 
| ◆ステータスマイナス | 
| 効果を得ている間、指定した既に取得している特定のステータスに、「-」を1個追加する。 重複取得可能。但し、最大でもステータスに賦与出来る「-」の最大数まで。 | 
| ◆喪失時死亡 | 
| この装備が何らかの理由で破壊された、失われた時、この装備の持ち主は死亡する。 この効果を取得するには、その装備が「ブロークンファンタズム」「斬割」以外の方法で失いうる装備である必要があるとします。 | 
| ◆装備外MP0 | 
| 「常時」区分装備専用。英霊通常装備並びにそれに相当する取得方法の装備に使用したMPを除く全MPを常時消費するものとして扱われる。 | 
| ◆装備喪失時残存不可【トループ用追加効果】 | 
| この装備が何らかの理由で失われた場合、この装備の追加効果で取得したトループも失われ再取得出来なくなります。 この追加効果は「余剰譲渡」と併せて取得する事は出来ません。 この効果を取得するには、その装備が「ブロークンファンタズム」「斬割」以外の方法で失いうる装備である必要があるとします。 | 
| ◆対BS効果欠如 | 
| 「防具」区分あるいは防御力を持つ装備用マイナス追加効果。 相手がダメージが通った時に追加効果・BS等を与える攻撃をしてきた時に、防具でダメージを0にした時でも追加効果やBSの影響は受けてしまう。 | 
| ◆対軍単体2回攻撃不可能 | 
| 対軍武器専用。対軍による単体への2回攻撃ができなくなる。 | 
| ◆対城2体攻撃不可能 | 
| 対城武器専用。対城による2体への攻撃ができなくなる。 | 
| ◆単独使用 | 
| 他のステータスやスキルと組み合わせが出来ず、この装備のダイス判定プラスだけで判定しなければならない。「攻撃優先」「防御優先」の影響を受けるかどうかはGM裁定とする。 | 
| ◆同時使用不可 | 
| この装備のダイス判定プラスや追加効果は一度にどれか一つしか得られない。追加効果を得る場合ダイス判定プラスは得られず、追加効果も一度に1つずつしか使用できない。 | 
| ◆特定条件破壊 | 
| 一定のダメージや状況等、取得時に特定の条件を指定する。その指定内容を満たす状況になった場合、この装備は失われる(失われた場合どうなるかはGM裁定)。 | 
| ◆特定条件ロック | 
| 一定のダメージや状況等、取得時に特定の条件を指定する。その指定内容を満たす状況にならない限りこの装備は使用できない。 詳細はGM裁定だが、GMが認める場合複数の条件が存在する場合このマイナス追加効果を重複取得可能としても良い。 | 
| ◆特定条件ロック(他) | 
| 自身の持つ別の宝具礼装を特定条件で使えなくする。 | 
| ◆秘密 | 
| 装備が人目に触れた時、秘密(他)が明らかになったものとする。秘密(他)のランクを持っていないと取得できない。 | 
| ◆プラスダウン | 
| 効果を得ている間、指定したスキルorステータスor宝具礼装の「+」を1個減少させる。 | 
| ◆宝具or礼装マイナス | 
| その宝具に「-」を一個賦与する。重複可能。但し、最大でも宝具に賦与出来る「-」の最大数まで。 | 
| ◆防具装備不可 | 
| この装備を使用している時、他に防具区分の装備を取得装備する事が出来ない。 他の防具を装備している時にこの装備を使用しようとした時、防具を脱ぐのに行動を1回使用するか、防具が破壊されて失うか、取得時に選択すること。 | 
| ◆マスター負担大【宝具専用】 | 
| この宝具によりサーヴァントがMPを消費あるいは常時消費する時、マスターも同じ分だけMPを消費する。 「サーヴァントに代わってマスターがMPを消費する」とする場合は、「MP消費大」のマイナス追加効果を同時に取得しないとマイナス追加効果としては扱われない。 | 
| ◆魔的隠密問題・○○時 | 
| 取得時、○○に状況を指定すること。 ○○で指定した形で使用する時、隠蔽判定を行わなかったり、その判定に失敗した場合、他者の魔術判定で使用中の移動経路・使用時点の使い手の状況等の情報が露見してしまう。 隠蔽判定は、装備使用前に行動を消費するか、装備使用直後に行うことができる。 判定は「魔力+魔術+加えられそうなもの」で判定し、財産ポイントを1ポイント消費するごとに達成値に+1できる。難易度は「装備レベル+装備についてる「+」個数+[対軍なら1、対城なら2、対界なら3]」。 | 
| ◆無効化条件 | 
| 一定のダメージや状況等、取得時に特定の条件を指定する。その指定内容を満たす状況になった場合、この装備は無効化される(具体的にどう無効化されるかはGM裁定)。強力効果には裁定でセットで。 | 
| ◆○属性扱い | 
| 装備している間、指定した属性の○殺しの殺しの効果や相性劣位を受ける(相性優位は得られない)。 | 
| ◆再召喚不可 | 
| 【トループ用追加効果】。この装備の追加効果で取得したトループは、倒された場合失われ再取得する事は出来ません。 | 
| ◆トループ喪失時残存不可 | 
| 【トループ用追加効果】。この装備の追加効果で取得したトループが失われた場合、この装備も失われる。この追加効果は「余剰譲渡」と併せて取得する事は出来ません。 | 
| ◆トループ機能制限 | 
| 【トループ用追加効果】かつ【宝具専用】、重複取得可能。この追加効果を一つ取得するたびに、「攻撃を常時対軍武器として扱う」「ペナルティを受ける事無く「庇う判定」が可能」「より低いレベルのトループに分割する事が可能」の有利なトループルールをこの追加効果の取得数分だけ指定して無効化します。この追加効果の重複取得は最大3回まで可能です。 | 
| ◆レベルダウン・トループランク | 
| 重複可能。取得したトループ1つを1ランクレベル弱体化する。最低で1Lvまで。 | 
| スキル打消 | 
| この装備にMPを使用するあるいはしている時、指定したスキルの効果を受けない。 そのスキルがプラスの効果(判断材料としてはFPを見る事)を持つスキルであった場合この追加効果はマイナス追加効果として扱われ、 そのスキルがマイナスの効果を持つスキルであった場合このスキルはプラス追加効果として扱われ、 そのスキルがプラスマイナス0の効果を持つスキル出会った場合プラスマイナスゼロ追加効果として扱います。 重複取得可能。 | 
| ◆スキル相当 | 
| 特定のスキルを指定する。この装備を使用している間、装備レベルと同レベルでそのスキルを所持しているものとして扱われる。指定したスキル毎に別の追加効果として扱う。 そのスキルがプラスの効果(判断材料としてはFPを見る事)を持つスキルであった場合この追加効果はマイナス追加効果として扱われ、 そのスキルがマイナスの効果を持つスキルであった場合このスキルはプラス追加効果として扱われ、 そのスキルがプラスマイナス0の効果を持つスキルであった場合プラスマイナスゼロ追加効果として扱います。 重複取得可能。 これにより取得したスキルがFPにより内容が変化するものであった場合、最大+-6点までの範囲で取得できるものとします。 尚、この効果で既に取得しているスキルが重複して取得される場合は、皇帝特権と同じようにランクレベルが上書きされるものとして扱います。 また、この追加効果で-FPのスキルを取得した場合、それはあくまで「追加効果を増やすマイナス追加効果として」取得したものなのでFPを追加で得る事は出来ないとします。 | 
| ◆特殊追加効果:○○ | 
| 他の追加効果では説明できない微妙な追加効果。○○で内容を指定する。内容次第でプラスにもマイナスにもプラマイゼロにもなりうる。 |